ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

五行説〜季節と身体の関係〜秋

IMG_3573_2.jpg


【自然エネルギー 金の働き】
外へ外へと向いていた気・エネルギーが陽から陰へと変化する時期です。
金属の収斂作用のように、気を下に降ろす収縮・収斂のエネルギーを発します。

【人間に及ぼす働き】
骨盤、頭蓋骨、関節、筋群が引き締まります。
空気の乾燥から体を守り、冬に備えて免疫力が高まります。
身体の機能が整いやすく、ダイエットや体型作りに最適です。

【人間に及ぼす影響】
空気が乾燥し始める、水分補給を怠たるとトラブルが発生します。
滞る経絡は肺経・大腸経で呼吸機能や皮膚に相当。

【滞ると出るトラブル】
乾燥に伴う影響を受けやすく潤い不足すると肌も体内の粘膜も乾燥して炎症を起こしやすくなります。
身体の抵抗力が落ちやすく、アレルギー症状が出やすい、くしゃみ、風邪、鼻づまり、鼻炎、髪や肌のかさつきが出やすい、気持ちが塞いだり憂鬱な気分になりやすく、ため息が出やすい。

【食養生】
キーワード:白色と辛味の食材・・・味覚の「辛味」は気血の流れを促進し、発汗発散の作用。

食材 : 季ねぎ・ニンニク・わさび・にら・銀杏・梨・柿・大根・レンコン・生姜・タマネギ・白菜・
白きくらげ・米・マッシュルーム・らっきょう・銀杏・酒粕・豆腐・松の実・もやし・チーズ・
鶏肉・白ワイン・ヨーグルト・鰆・イカ・ホタテ貝・ハトムギ・白ごま・牛乳・豆乳・アンニン・卵

【お食事のポイント】
・梨と白キクラゲを軟らかくなるまで煮て、ハチミツで甘さをプラスしたデザート。
・乾燥で喉の痛みが生じたら、梨を半分に切って種をくり抜き、軟らかくなるまで蒸したら、くり抜いた部分にハチミツを入れ頂きます。
痰が出る場合は、スライスした生姜をくり抜いたところに数枚入れて一緒に蒸します。
・青菜のあえもの
・鶏肉と春菊と梨のゴマあえ
蒸してほぐした鶏胸肉、千切りにした梨、春菊のおひたしを混ぜ、そこにすりゴマ、だし、醤油、ハチミツをまぜたものを加えてよくあえます。
・鶏肉と栗のスープ
鶏もも肉は脂身と皮を除き酒と塩少々を振って 5 分置きます。
鍋に渋皮をむ いたくり、たべやすい大きさに切った白菜の芯、鶏肉を入れ、酒を振り、鶏ガラスープを ひたひたに注いで火にかけます。
沸騰したら弱火にし、栗が柔らかくなるまで煮て塩少々で味付けます。

【健康アドバイス】
夏まで続いた陽のエネルギーが陰へと変化して行きます。
気温が下がり、空気も乾燥しがちに。
体調を整えるためには水分を補い、潤す性質の食材を摂ることが大切です。 呼吸を整える、皮膚への刺激も大切な時期です。
ヨガ式の腹式呼吸を取り入れたり、乾布摩擦やマッサージを受けることもおススメです。

【ホームケア商品アドバイス】
ポイント:水分補給を心がけて、乾燥によるシワやたるみの集中ケア

♡モンテシリーズ
・ラメラリアクリーム
・薬用ヘッドエッセンス
・M エッセンス
・ハリキメジェル

お問い合わせは弊社までお願い致します。
有限会社 フェニックス
TEL/06-6375-7790

五行説〜夏〜

IMG_3573.jpg

季節と身体の関係
【自然エネルギー火の働き】
火が燃え盛る様に、草木が生き生きと成長する上昇のエネルギーを発します。

【人間に及ぼす働き】
火のように身体をあたためる血の巡りが良くなり、栄養が十分に行きわたります。
精神が落ち着き、考える力が充実します。

【人間に及ぼす影響】
気温の高低差が激しいときにトラブル発生します。
滞る経絡は心経・小腸経・心包経・三焦経で脳神経、心臓の循環機能に相当。

【滞ると出るトラブル】
心臓に負担がかかりやすく、緊張しドキドキしやすい、のぼせやすい、不眠、舌がむくむ、舌と味覚に不調が出やすく炎症を起こしやすい、ほてり、苛立ちや不安を感じやすい。

【食養生】
キーワード:赤色と苦味の食材
食材 : ビール・緑茶・紅茶・ゴーヤ・ごぼう・フキ・山菜・トウガン・スイカ・トマト・
ミョウガ・唐辛子・ナツメ・ピーマン・人参・小豆・ぶどう・イチゴ・クコの実・さつま芋・柿・
アーモンド・ココア・赤ワイン・レバー・タコ・タイ・豚肉・エビ・イクラ・赤身の肉・ ドライフルーツ・薔薇茶

【お食事のポイント】
生もの ( 特に刺身など ) は多食せず、冷たい飲み物も避けて胃の弱い方は消化の良いもの、温かいもの を選ぶようにしましょう
むくみなどが気になる方はトウガン、ハトムギ、小豆などの利尿作用のあるものに生姜や唐辛子の香辛 料を一緒に摂ると良いでしょう。
ニンニクやタマネギ、ニラは殺菌作用がありますからこの時期には毎日でも頂きたいものです。
ウリ類の野菜 ( キュウリ、トウガン、白ウリ ) や果物 ( スイカ、メロン ) は利尿作用と共に体を潤す作用 もあります。
汗を大量にかいた時は塩分補給も必要です。スイカに塩の組み合わせは熱中症予防に最適。
・一口大に切ったトマトと豆腐をだしで煮て、酒、醤油、みりんで調味した煮物。
・トウガンと鳥肉、生姜のスープまたはカボチャのスープにナツメやシナモンを振る。
・カツオにネギ、生姜、シソ、ミョウガ、ニンニクの薬味を添えましょう。
・ナス、ズッキーニ、トマト、鶏肉やエビを組み合わせたカレー。
・タマネギ、レタスのサラダ。

【健康アドバイス】
年間を通して 1 番暑く、熱がこもりやすくなる時期です。苦みのある食材は身体だけでなく、心の熱も 冷ましてくれるので積極的に摂るようにしましょう。
冷たい物の取り過ぎは逆効果!お腹に温かい物を 入れて体内の熱を発散させる、適度な汗をかき、暑さや湿気、冷房から身を守る事が心がけましょう。

【ホームケア商品アドバイス】
ポイント:汗やムレなどの不快感や、頭皮のベタつきをケア
☆モンテシリーズ
リフトバススクラブ、ボディRエッセンス、カッサプレート、リフトシーツ、Wエッセンス

弊社取扱い商品です。
有限会社 フェニックス
TEL/06-6375-7790

夏季休暇のご案内

IMG_3552.jpeg

盛夏の候 平素は大変お世話になり心より感謝申し上げます

時節柄 ご自愛のほどお祈り申し上げます

夏季休暇

8月10日(土)〜16日(金)まで

19日(月)より通常営業致します

何卒よろしくお願い申し上げます。

有限会社 フェニックス

TEL/06-6375-7790

脱水症・熱中症・熱射病を予防するには

IMG_3543.jpeg

やっと梅雨明けしましたね!

これからはニュースなどでも耳にすることが多くなる脱水症・熱中症・熱射病…

原因と症状

水分と塩分の不足が原因

夏は、気温とともに体温も上昇するので、体は発汗によって体温を下げようとします。

その汗には、水分だけでなく塩分も含まれており、この両方が失われることで脱水症に。

脱水症を放っておくと、熱中症、熱射病へと症状が移行していきます。

●脱水症

水と電解質(塩分が水に溶けると電解質になります)で構成される体液が汗で失われ、その補給ができていない場合に生じます。

脱水症になると、血液の量が減り、血圧が低下。

必要な栄養素が体に行き渡らなくなり、不要な老廃物を排泄する力も低下します。

また、食欲不振などの原因にもなります。

さらに、骨や筋肉から電解質が失われることで、脚がつったり、しびれが起こることもあります。

脱水症が、熱中症のさまざまな症状を誘発します。

●熱中症

熱中症とは、気温の高い環境で生じる健康障害の総称です。

体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、倦怠感、けいれんや意識障害などの症状が起こります。

熱中症の分類と対処法

重症度Ⅰ度

めまい・立ちくらみ・こむら返り・大量の汗

<対処法>

涼しい場所へ移動・安静・水分補給

重症度Ⅱ度

頭痛・吐き気・体がだるい・体に力が入らない・集中力や判断力の低下

<対処法>

涼しい場所へ移動・体を冷やす・安静・十分な水分と塩分を補給。

水分を自力で摂取できない場合や症状に改善が見られない場合は受診が必要。

重症度Ⅲ度

意識障害・けいれん・運動障害

<対処法>

涼しい場所へ移動・安静・体が熱ければ冷やす。

ためらうことなく救急車を要請しましょう。

●熱射病

熱中症のひとつです。

脱水症がすすみ、体温を調節する働きが追いつかなくなることで40℃を超える高体温になり、脳の体温調節中枢機能が麻痺して起こります。

意識障害やショック状態になることも。

熱中症は炎天下だけではない

熱中症は炎天下特有のものではなく、湿気の多い時期や曇りの日、日中だけでなく夜間、屋内でも起こる可能性があります。

温度が高い、ムシムシする、日差しがきつい、風がない、急に暑くなったなど、体内の熱を体外にうまく放出できず体を冷やせない状況にあるときは、どんな時、どんな場所でも注意が必要です。

カリウムが不足すると細胞内が脱水症状に汗をかくことでカリウムも失われています。

カリウムは細胞内液に多く含まれており、失われると細胞内が脱水症状に。

細胞内脱水は熱中症になってしまった際の回復に影響を与えます。

ナトリウムを排出する働きのあるカリウムですが、汗をかいた時は実は意識して摂りたい栄養素のひとつなのです。

海草類や果物、豆類などに多く含まれています。

◯治療法とセルフケア

涼しい環境と冷却がポイント

室内では無理をせず、扇風機やクーラーを活用し、適度な気温、湿度を保ちましょう。

もし外出先などで体調に異常を感じたら、風通しのよい日陰や、クーラーが効いている室内へ。

◯水だけでなく塩分も補給

一度に大量の水を摂取すると、かえって体内の電解質のバランスが崩れ体調不良を引き起こすこともあります。

水分補給をする時には、あわせて塩分の補給も行いましょう。

水分と塩分を同時に補給できるスポーツドリンクや経口補水液などがお勧めです。

緑茶やウーロン茶に含まれるカフェインは利尿作用があるため要注意です。

◯日頃からこまめな水分補給を

のどが渇いていないから、汗をかいていないから大丈夫と思いがちですが、すでに体液が減少している場合もあります。

いつもより尿の色が濃く、量が少ない場合はすでに体内の水分不足が起こっています。

のどが渇く前からのこまめな水分、塩分補給が脱水症、熱中症予防には大切です。

◯ミネラル入りむぎ茶で血液サラサラ

熱中症対策に「ミネラル入り麦茶」が効果的という研究結果が。

従来から言われている体温降下効果だけでなく、血液をサラサラにする効果も報告されています。

◯健康状況を毎日チェック

睡眠不足、体調不良、前日の飲酒、朝食の未摂取等は、熱中症の発症に影響を与えるおそれがあります。

毎日の健康管理も、熱中症予防には大切なことですね。

有限会社フェニックス

TEL/ 06-6375-7790

夏太りの原因と対処法

IMG_3487.jpg IMG_3488.jpg

毎日暑さで汗ダラダラ……。

食欲も落ちてるし、この生活なら、まちがっても太ることはないだろうと思っていたのに、体重計に乗ったら増えてた‼︎なぜ!?

夏は暑くて汗をたくさんかき、食欲が減退してしまう人も多いことから、ヤセるというイメージがあるのではないでしょうか?

夏にかいている汗は、体温調節のためのものであるため、ほとんどカロリーを消費していません。

ところが、ちょっと動くだけですぐに汗をかいてしまうことから、極力動かないようにしようという意識が働き、知らないうちに運動不足に陥っていきます。

また、多くの人が長時間を過ごすのが、冷房がガンガンに効いている屋内。

屋外はめまいのしそうな猛暑。

この気温差により、私たちの自律神経は乱され、その影響でホルモンの働きがアンバランスになり、代謝も低下してしまうのです。

気温が高く、自ら体温を上げる必要がない夏は、基礎代謝も下がりがち。

代謝とは、摂取したエネルギーを体内で消費する活動のことですから、これが落ちれば、当然太りやすくなるというわけです。

☆バランスの取れた食事を

夏というと「スタミナを摂ろう!」とばかりに、高カロリーな食事に走る人がいますが、高カロリー食に偏れば、当然太っていくことになります。

夏は代謝が下がっているので、高カロリー食なんて摂ったら大打撃!

カロリーが多いからといってスタミナがつくわけではありません。

一方で、食欲が落ちて「食べやすいものを食べよう」と、そうめんや冷や麦といったものばかり食べてしまうという人も見受けられます。

一見太らなそうですが、摂取できるのはほぼ炭水化物とカロリーだけですから、これも太る原因に。

人間の体はビタミン、ミネラル等を含め、必要な栄養素が全部そろって、初めて効率よく代謝されるようにできているからです。

また、冷たい麺が体を冷やし、よけいに代謝を下げてしまうという面も。

冷たいものといえば、この時期は、かき氷やアイスなどにもつい手が伸びがちに。

冷たい食べ物は、甘さやくどさを感じにくいため、糖分・脂質過多に陥りやすく、これも注意が必要です。

胃に負担の少ない良質のタンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)やビタミン類(野菜、果物など)をバランスよく摂るようにしましょう。

☆適度に運動を取り入れて

炎天下での激しいスポーツは危険ですが、オフィス内の移動時に、階段を使ってみるなどの工夫を心がけましょう。

プールでの水泳も、暑さが和らぐうえ、消費カロリーはかなり高いのでオススメです。

また、寝る前に軽くストレッチをするだけでも違います。

ストレッチは、消費カロリーは少なめですが、ストレッチをくり返し行うことによって筋細胞が増え、筋繊維が長く伸びることにより、代謝を上げる効果が期待できます。

☆リンパマッサージで滞りを解消

冷房の効いた部屋に長時間いたり、運動不足だったりすると、リンパも滞りがちになります。

リンパが滞ると体がむくみ、これも夏太りの一因になります。

リンパの滞りは、自律神経の乱れにもつながるため、さらに夏太りに拍車をかけることに……。

すきま時間などを利用して、手のひらで末端から心臓に向けて、やさしくなでるようにマッサージを行うとよいですよ。

有限会社フェニックス

TEL/ 06-6375-7790

梅雨時期の過ごし方

IMG_3485.jpg IMG_3479.jpeg

梅雨に入り湿気が多くなってきました。

湿気は不快なものです。

食べものや家にカビを生えやすくしたり、健康面で悪影響を与えたりする可能性もあるので、早めの対策が必要です。

部屋の中の湿度は50~60%程度に抑えましょう。

梅雨の時期には湿度が80%程度まで上がることもあります。

そのままだと寝苦しかったり、ストレスを感じる原因となったりするので、エアコンの除湿機能などで調節しましょう。

とくに寝る前には湿度と室温を下げ、通気性のよい寝具を選ぶことをおすすめします。

晴れ間があればこまめに家を換気し、押入れには除湿剤を置いたり、すのこを使ったり、布団を直接置かないのも効果的です。

梅雨時期は湿気に加えて気温の変化が大きく、身体に対して負担となるので、天気予報をチェックして衣類を調節すると良いですね。

晴れた日は貴重なので、できるだけ外で太陽の光を浴びましょう。

体内時計が整い、睡眠の質が向上します。

湿度が高かったり冷房が効いた室内にずっといたりすると、汗をかけずに血行が悪くなり、浮腫んで身体や頭が重ダルくなるので、お風呂にしっかり浸かることも大切です。

その時にオススメなのが、モンテバスパウダーとモンテカッサ♡

お風呂に浸かりながら足の指からほぐしていくと、足もスッキリしますよー

お風呂から出ると、身体全体が軽くなり、ぐっすり眠れ、朝も起きやすくなるので、ぜひ体感して下さい!

梅雨は、年末の大掃除の時期に比べて油汚れが取れやすく、大掃除に向いた季節です。

コンロの周りをきれいにすれば、気分もすっきりするのではないでしょうか☆

有限会社フェニックス

TEL/ 06-6375-7790

夏バテ予防

IMG_3476.jpeg IMG_3475.jpeg

夏バテの原因は、体力を消耗して疲労が蓄積されること。

疲労した身体を修復するには、たんぱく質が必要です。

たんぱく質を分解してくれるのに必要なビタミンB1、ビタミンC、ナイアシンもとりましょう。

また、疲労物質である乳酸を分解してくれるクエン酸をとるのも効果的です。

夏バテに効果的な食材

♡きゅうり

きゅうりはカリウムを多く含みます。

カリウムは体内の必須ミネラルのひとつで、不足すると疲労感やむくみにつながります。

カリウムは旬の野菜であるトマトやアボカド、スイカなどにたっぷりと含まれています。

♡うなぎ

うなぎは、たんぱく質とビタミンB1を豊富に含んでいます。

ビタミンB1はたんぱく質や炭水化物を吸収するのに不可欠な成分。

ビタミンB1が不足すると炭水化物をとってもエネルギーに分解されず、ブドウ糖が疲労物質の乳酸に代わってしまうそうです。

♡豚肉

豚肉には疲労回復効果があるビタミンB1が豊富に含まれています。

豚肉は汗で排出されがちなカリウムを多く含む夏野菜と一緒に食べるのが効果的です。

♡豚レバー

豚レバーには疲労回復に効果があるナイアシンが含まれています。

ナイアシンは脳内ホルモンの原料にもなっていて、不足すると慢性的な疲労や精神状態の不安定さを招きます。

ナイアシンは、たらこやあじ、さばにも含まれているそうです。

レバーが苦手な方は、手軽にサバ缶でも良さそうですね。

♡ネバネバ食材・長芋・オクラ

長芋は、昔から「山うなぎ」と言われるほど滋養強壮によい食べ物だそうです。

ビタミンBや、消化を助けてくれる酵素のアミラーゼ、プロテアーゼが含まれています。

免疫力が向上し、消化器官を強くして夏バテに負けない身体を作ってくれます。

オクラは、ネバネバ食感が特徴で栄養が豊富、夏バテ防止にも最適な野菜の一つです。

ビタミンやカリウムが豊富な夏野菜をたくさんとるには、夏野菜カレーやスープ、ピクルスにすると食べやすいですよ。

目も光老化します!

紫外線はもちろん、パソコンやスマホでも目は毎日光老化しています。

目に良い食材はブルーベリーが有名ですが、夏カボチャやトウモロコシ、ほうれん草もルテインを多く含みます。

食べ物だけではとれない栄養素はサプリメントも利用すると、これからの暑い夏を乗り越えられそうです(^^)/

有限会社 フェニックス

TEL/ 06-6375-7790

夏のスキンケア

IMG_3477.jpg

夏のスキンケアこそ保湿が大切!

夏は汗をかく機会がとても多く、湿度も高い季節です。

汗によって肌の水分量は失われ、皮脂もどんどん拭き取られてしまうので、夏の肌は乾燥しがちになっています。

室内では、エアコンの除湿機能などの影響もプラスされ、さらに乾燥しやすい状態となります。

乾燥していることを知らずにいると、どうしても保湿ケアを怠ってしまいがちです。

乾燥した肌は、バリア機能が弱まり紫外線を吸収しやすくなったり、肌トラブルを起こしやすい状態です。

☆夏のスキンケアのポイント☆

日焼け止めや汗や皮脂による汚れをしっかり落として十分な保湿をすることです。

気温が高くなる夏は、汗や皮脂で肌が常に汚れやすくなっています。

汚れを放置していると、肌トラブルが起きやすかったり、くすみの原因にもなります。

汗を拭く時もゴシゴシ擦らずに押さえ拭きがいいですよ。

寝苦しい夜が多くなる夏には、朝の洗顔時から気をつけたいポイントがあります。

寝ている間にたまった汗や皮脂汚れを落とすために、ぬるま湯だけでなくクレンジング、洗顔料を使って洗う必要があります。

洗顔料を十分に泡立てて、汚れを泡で吸着するイメージで洗っていきましょう。

ゴシゴシと擦らずにやさしく洗うことが重要なポイントです。

また夏のスキンケアでは、化粧水だけだと保湿力が足りなくなります。

洗顔後は化粧水、美容液、乳液やクリームなどの一連のスキンケアをきちんと行う必要があります。

忘れてはいけないのが頭皮!

頭皮も乾燥や日焼けをしています。

放っておくと、薄毛になり髪もパサパサになり…髪が薄くなってパサパサでツヤがないと老けて見えますよね⤵︎

シャンプーする時、ゴシゴシ擦って洗っていませんか?

シャンプーも洗顔の時と同じで、手のひらで泡立てたから頭皮のツボを押しながらマッサージ洗いがオススメです。

お風呂から上がってから顔と同じで頭皮ケアもすると髪も元気になっていきます。

エレクトロンスキンローションを頭皮にもシュッシュッしてからツボ押しするとスッキリ顔もリフトアップもします‼︎

エレクトロンは、頭皮用のローションもありますので、そちらもオススメです♡

使用感はさっぱりなのにしっかり保湿もします☆

有限会社フェニックス

TEL/ 06-6375-7790

日焼け止めの正しい塗り方

IMG_3278.jpeg

本格的に日差しが気になる季節がやってきました!

透明感のある美白肌を目指すなら「日焼け止め」は欠かせないアイテムです。

「ちゃんと日焼け止めを塗ったのに焼けてしまった⤵︎」

「日焼け止めは肌が荒れるから…」

そんな方に、日焼け止めの正しい塗り方などをご紹介します!

毎日塗っているのに、なぜか皮膚が赤くなったり痛くなったり。

日焼け止めがちゃんと効いていない気がするのは、実は日焼け止めの塗り方が良くないのかもしれません!

日焼け止めを塗る前はしっかりと保湿を行うことです。

化粧水や乳液で肌を整えることによって、日焼け止めが落ちにくくなります。

そして「ムラなく」を心がけましょう。

お使いの日焼け止めの適量を手のひらに出します(振るタイプはよく振って下さい)

手のひらで馴染ませてから、顔に優しくおさえ付けしていきます。

塗りムラがあると、日焼け効果が落ちる原因になります。

上瞼、下瞼、まつ毛の生え際、小鼻や鼻の下、首や胸元まで顔用の日焼け止めを塗りましょう。

しっかりと日焼け止め効果を発揮させたいからといって、肌に擦り込むのはNG×

肌への刺激を増幅させ、負担が大きくなります。

そして、重要なのはきちんと塗り直すことです。

日焼け止めは汗で流れてしまうので、2、3時間程度おきに塗り直しましょう。

塗り方は前述のものと同様です。

日焼け止めには「SPF」と「PA」が表示されています。

この数値が高ければ高いほど効果があると思っていませんか?

実は、むやみに数値が高いものを使っていると肌の負担になることも。

日常生活で紫外線から肌を守るためであれば「SPF20」「PA++」程度で充分です。

最近の化粧下地やファンデーションには、UVカット効果が搭載されているものも多く、デイリー使いにはピッタリですね。

「SPF50」「PA++++」のような、数値が高い日焼け止めはレジャー向けです。

肌が荒れやすい方や敏感肌の方は、ノンケミカルと表示された紫外線吸収剤不使用のものが好ましいです。

塗り直しができない⤵︎面倒くさい⤵︎という時は、飲む日焼け止めを併用する事をお勧めします。

弊社では、日焼け止めの種類も多数揃えていますので、使用感や肌タイプに合わせて選んでいただけます。

有限会社 フェニックス

TEL/ 06-6375-7790

G20大阪サミット開催期間中の商品出荷に関するご案内

拝啓、貴社におかれましては、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

また、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

2019年6月末に開催されます「G20大阪サミット」に伴い、大阪府内で大規模な交通規制が行われる影響で、6月26日(水)・27日(木)・28日(金)の商品出荷に関しましては、お届け日、時間帯指定が出来かねますのでご了承くださいませ。

皆様には期間中、大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承頂きます様お願い申し上げます。

有限会社 フェニックス

TEL/06-6375-7790